人と環境にやさしい 活力ある 田園都市 おびひろ
帯広市は、都市と農村、自然環境が調和した「田園都市」づくりをすすめています。
十勝の中核都市として拠点機能を高め、暮らしやすさと自然の豊かさをともに実感できるまちづくりをめざしています。
おびひろのプロフィール
ようこそ、北海道帯広市へ
帯広市は、北海道東部の十勝[とかち]地方のほぼ中央に位置する、人口約17万人のまちです。
明治16年(1883年)に本格的に開拓がはじまり、碁盤目状の道路網など計画的な市街地形成を行ってきました。また、農業を主要産業とする十勝地方(約35万人、1市16町2村)の中心地であり、農産物集積地、商業都市としての役割を担っています。
数字でみる帯広市
帯広市の住民基本台帳に基づく、毎月末日現在の人口・世帯数をデータで見ることができます。
帯広市の水道・下水道
日本は水に恵まれた国で、水の味も良いといわれていますが、帯広市の水道水は、日本有数の「おいしい水」のひとつです。
おびひろの産業・ビジネス
帯広市の農業
帯広市は、十勝平野のほぼ中央に位置し、恵まれた土地条件を背景に、輪作体系に基づく、小麦、豆類、てん菜、馬鈴しょを中心とした畑作、酪農・畜産等、大規模で機械化された土地利用型農業を展開しており、日本の食料供給基地としての役割を担っています。
帯広市の商業
都市機能が集積する十勝圏の中核都市・帯広市では、行政と地域とが協働で中心市街地の活性化、賑わいづくりに向けて取り組んでいます。
帯広市の工業
帯広市の工業は、基幹産業である農業を核とした食料品加工や地場資源を活用した地域に密着した製造業が中心となって発展してきました。
さらなる発展や活性化を促進するため、地場資源や技術、人材を有機的に結びつけながら「ものづくり」を基本とした地場産業の育成を図ります。
- 帯広市の工業
- 公益財団法人 とかち財団
十勝産業振興センター
北海道立十勝圏地域食品加工技術センター
帯広市の取り組み
フードバレーとかち

フードバレーとかちでアジアの食と農林漁業の集積拠点を目指します。
「食」と「農林漁業」を柱とした経済活動を行うための旗印「フードバレーとかち」を掲げ、オール十勝で取り組んでいます。十勝の優位性を生かすための方向性として、3つの柱(展開方策)で取り組みを進めていきます。